ニュース・講演情報

令和2年4月8日(水)、13時から国立劇場おきなわにおいて、「令和元年度三線師範免許審査」がビデオ審査により実施されました。

 

12名受験し、11名が合格されました。

以下、合格者名とその師匠名です。

 

     合格者名           師匠名

  

  ・友永 賀生里         内間 崇平

 

  ・田中 真美           山川 雅之

 

  ・上原 洋子           濱元 盛爾

 

  ・泉谷 塁             照喜名 進

 

  ・下地 実夫          上地 正隆

 

  ・唐木 麻子          上地 正隆

 

  ・藤田 良子           照喜名 朝國

 

  ・當山 達也           照喜名 朝國

 

  ・仲嶺 良盛           仲嶺 伸吾

 

  ・仲松ライアン彌守秋   村田グラント定彌

 

  ・定岡ショーンヤスイチ  村田グラント定彌

 

 

   審査委員長   西江喜春

 

   審査員      玉城正治  濱元盛爾  宮里敏則  照喜名進  上地正隆

令和2年4月7日(火)、13時から国立劇場おきなわにおいて、「令和元年度三線教師免許審査」がビデオ審査により実施されました。

 

14名受験し、11名が合格されました。

以下、合格者名とその師匠名です。

 

 

   合格者名         師匠名

  

  ・嘉陽 加代子      大湾 清之

 

  ・高良 和夫        宮里 敏則

 

  ・大泉 和夫        照喜名 朝國

 

  ・澤岻 安樹        照喜名 朝國

 

  ・松井 久規        照喜名 朝國

 

  ・木村 吉男        照喜名 朝國

 

  ・金城 ひとみ       照喜名 朝國

 

  ・池間 隼人        玉城 正治

 

  ・松田 あかね       仲原 善光

 

  ・与那原ボブ良信     王堂ケンテン昭夫

 

  ・ヒューイットジョン    王堂ケンテン昭夫

 

   審査委員長   西江喜春

 

   審査員      宮里敏則  照喜名進  上地正隆  仲原善光  瑞慶覧長仁

 

緊急通知2020/04/04

4月4日の安冨祖流絃聲会執行部会議で重大な決定事項がありましたので、下記のようにお知らせします。

                

                    

  1、新型コロナウイルス感染防止のため、5月17日の総会を延期ではなく、中止にする。

 

  2、総会に次ぐ、決議機関である評議員会、役員会で総会議案を審議していただき、今年度の活動方針、

    役員体制を決定する。

 

  3、師範・教師免許の免許交付日は4月25日となりますが、交付については、秋の演奏会11月8日予定で交付を

    検討する。

 

  4、師範・教師免許審査は当初予定どうり、国立劇場おきなわで実施します。

 

     三線教師審査→4月7日(火)、13時、国立劇場

 

     三線師範審査→4月8日(水)、13時、国立劇場

 

     笛師範・教師審査→4月10日(金)、13時、国立劇場

 

     胡弓師範・教師審査→4月10日(金)、16時、国立劇場

 

   ※なお、今回の審査は新型コロナウイルス感染防止のため、DVDでの審査とし、無観客で行われます。

    よって、会員、一般のお客様の傍聴はできません。

 

 

緊急通知2020/02/25

新型コロナウイルス感染による肺炎患者が続出し、各方面でイベント等の開催中止又は延期の報道がされいます。

 

安冨祖流絃聲会主催、明日(2月26日)開催の合同祝賀会は「感染予防を第一」に考慮し、延期と決定しました。

 

急な連絡ですが、事情をご理解のうえご了承くださいますようお願いいたします。

 

安冨祖流絃聲会会長   宮里敏則

安冨祖流絃聲会令和元年度師範・教師免許審査について、通知が出ました。

                          記

 

①  申込み期間     令和2年1月10日(金)~令和2年2月29日(土)厳守

 

②  免許審査

        歌・三線教師       令和2年3月21日(土) 13時審査開始予定

        歌・三線師範       令和2年3月22日(日) 10時審査開始予定

        笛・胡弓(師範・教師)     令和2年3月22日(日)  三線師範免許終了後

 

③  場所        すべての審査 浦添市産業振興センター「結の街」で行います 

④  結果発表      師範・教師とも審査終了後、判定会議を行い当日発表する。

⑤  受験者指導     令和2年3月8日(日) 10時~17時  受付締め切りは12時です

             ※ 師範・教師とも同日に実施します。

⑥  審査順位抽選    令和2年3月8日(日) 10時~12時

 

⑦  申請書送付先    〒901-2134  浦添市港川1-22-1 A-101

               安冨祖流絃聲会会長  宮里敏則 

⑧  課題曲

  ・歌・三線

   師範  昔蝶節 、仲村渠節

   教師  暁節 、 散山節

  ・笛

   師範  諸鈍(舞踊曲)

   教師  天川(舞踊曲)

  ・胡弓

   師範  作田節(チリケーシなし) 、稲まづん節

   教師  かせかけ(舞踊曲)

       

     ※ 笛・胡弓の受験者は三線伴奏者を2名同伴すること

        ※ 審査規定(受験資格)5条

        師範免許については、本会の教師免許取得後弟子養成に努め2年(免許状の年月日より)を経過した

        者で本会流儀の楽道に精通し、その普及に努め、本会の発展に寄与した者及び当該研究所の師匠等

        が推薦した者であること。

        2項教師免許については、本会に引き続き5年以上所属し会費を納入、古典芸能コンクール優秀賞を

        取得後 1年を経過した者で、本会流儀に精通し、人格、識見をそなえ、指導力のある者及び当該

        研究所の師匠等が推薦した者であること。

     ※ 申し込み時に受験者指導への参加の可否の連絡も必ずお願いします。

 

     【お問い合わせ】

       〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-20-6

       事務局長  平田邦夫  携帯 090-7384-8619    E-mail     oniku.h4445@gmail.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月3日(月)、安冨祖流絃聲会の宮里敏則会長、照喜名進副会長、上地正隆副会長、宮城英夫副会長の4人で、琉球

新報社を訪れ、首里城再建支援金10万1600円を託しました。

秋の演奏会や古典芸能祭、歌い初め・舞い初め華舞台などで会員から募ったものです。

今回の募金を手始めとして、今後ともこの首里城再建支援活動は会として継続していきたいと考えています。

引き続きのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

令和元年度安冨祖流合同祝賀会が下記のように行われます。

 

               記

日  時 令和2年2月26日(水)  18時受付 18時30分開会

場  所 マリエールオークパイン  那覇市古島1-15-11  電話098-866-3030

会 費 5,000円

 

認定者および表彰者

  1. 上間宏敏 師範  国指定重要無形文化財「組踊」保持者認定
  2. 上地正隆 師範  国指定重要無形文化財「組踊」保持者認定
  3. 照喜名朝國 師範 文化庁芸術祭音楽部門優秀賞
  4. 糸数一雄 師範    2019年度沖縄芸能連盟功労賞
  5. 川平賀道師範  2019年度沖縄芸能連盟功労賞
  6. 上間宏敏師範  2019年度沖縄芸能連盟功労賞

 

令和元年11月8日(金)東京の紀尾井ホールで行われた、安冨祖流師範  照喜名朝國独奏会”沖縄の心を歌う”が、

文化庁芸術祭音楽部門関東参加公演の部優秀賞に選ばれました。琉球古典音楽の音楽部門優秀賞受賞は、1979年

(当時は古典音楽部門)に受賞した朝國師範の父でもある人間国宝の照喜名朝一先生以来となり、40年ぶりの快挙で

す。

受賞理由(文化庁のホームページより)

「十七八節」をはじめとする琉球古典音楽の独唱曲を中心に、組踊、毛遊び、琉球舞踊も組み入れた構成

は、企画性に富み、沖縄の音楽と芸能の魅力を充分に伝える内容であった。広音域の旋律を朗々と歌い上

げる美声には柔らかみと張りがあり、三線の豊かな音色と相まって、曲ごとに異なる情感を引き出し、多彩な

表現力で観客を魅了した。

 

 

第55回(2020年)琉球古典芸能コンクール課題曲が決定しました。

琉球新報新聞紙上に載ってましたので、以下に紹介します。

 

【歌三線】
新人部門
「伊野波節」「稲まづん節」どちらか選択

優秀部門
「作田節」と「子持節」
「ぢゃんな節」と「干瀬節」
の本調子と二揚げの組み合わせで抽選

最高部門
「十七八節」と「述懐節」
「今風節」と「仲風節」
の本調子と二揚げの組み合わせで抽選

 

 

【笛】
新人部門
舞踊曲「四つ竹」「貫花」のどちらか選択

優秀部門
舞踊曲「かせかけ」「天川」抽選

最高部門
舞踊曲「諸鈍」「作田」抽選

 

 

 

【胡弓】
新人部門
「かぎやで風」と「下り口説」
「こてい節」と「上り口説」
のどちらか選択

優秀部門
「伊野波節」と「干瀬節」
「柳節」と「子持節」
の本調子と二揚げの組み合わせで抽選

最高部門
「作田節」と「述懐節」
「諸鈍」と「仲風節」
の本調子と二揚げの組み合わせで抽選

令和元年12月28日、29日に琉球新報社主催の「第4回若衆芸術祭」が予定されてます。

安冨祖流絃聲会では、今回若衆芸術祭に出演する方のオーディションを開催し上位の

方を出演させることを決定しました。

以下に詳細を紹介します。

 

                   記

【安冨祖流絃聲会 若衆芸術祭オーディション】 

  1、日時   :令和元年11月30日(土) 10時~12時(予定)

  2、場所   :国立劇場おきなわ中稽古室

  3、応募資格 :小学4年生から中学2年まで(申し込み時点の学年)

  4、課題曲  :かぎやで風

  5、提出先  :〒901-2134 沖縄県浦添市港川1-22-1 A101 

                 琉球古典音楽安冨祖流絃聲会 会長 宮里敏則 

 

        ※ 問い合わせ先

         安冨祖流絃聲会 事務局長 平田 邦夫(090-7384-8619)

« 前ページへ次ページへ »
ページトップ
このホームページに掲載されている写真・ロゴ・文章の無断転載を禁じます。